

貴方の車に足りない要素
それは
グルーヴ感
エモーションにお越しになられるお客様の中には、ヘヴィメタルをこよなく愛するメタルヘッズがいらっしゃいます。

クリーンに歌う曲から、日本で言う所の「デスボイス」グロウルやガテラル、スクリーム等を用いる曲まで、ヘヴィメタルと一言で言っても、サブジャンルが多く存在する音楽です。ヘヴィメタルには、ストレス発散や欲求不満の解消に役立つ効果が認められており、言わないだけで、実はメタル好きな隠れメタラーも多いのではないかと思ったり思わなかったり。

さて実際に、大なり小なりライブ会場へ足を運んだ事がある、または実際にハードロック/メタルバンドやってました。そんな方が多いのではないかと思われるメタラーさんは、イヤホンやヘッドホンでも楽しめるけれど、出来る事なら体で音を感じたいと思っている方が多いのではないかと思っております。
えぇ、ワタシも同感です!
音に乗せて、日常を忘れてモッシュタイム。
終わった後の、楽しかったー!となる、あの感覚。あれは本当に癖になる。
好きな時に、好きな場所で。
いつでもどこでもメタルにどっぷり浸れる所があったら良いなって思いません?
あるんですよ。(小声)
そう!車の中!カーオーディオ!
ライブ会場のみでしか味わうことが出来なかった、腹に来る重低音を感じながら、まるでライブ会場に居るかの様な、あの感覚を自分の車の中で味わう事が出来るってヤバいでしょ。
出来るんですよ!カーオーディオで!

さて、今回は珍しく、しらちゃん筆によるコンテンツ。
僕が考える、カーオーディオでメタルを心地良く楽しむ為のイロハ。
必要なユニットや音響加工、そしてオススメユニットなんかをピックアップ。
例の如く、サウンド、コスパともに心から良いと思うものは、やたら説明文が長かったりする
独断と偏見盛り沢山の俺得コンテンツ。いつもと違う雰囲気でお楽しみください。
独断と偏見盛り沢山の俺得コンテンツ。いつもと違う雰囲気でお楽しみください。

~音源の解析と、純正カーオーディオの問題点~
1, PAN(定位)構成は、実際のライブステージとほぼ同じになっている音源が多い。
ステレオを左右一杯一杯使って、録音されている曲が多く存在します。
具体的に言えば、

左から
リズムギター、ベース、ドラム、リードギター。
この様な形です。

ドラムで言うと
中心にキック・スネア、左右にシンバル・タム・ハイハットといった形のPAN(定位)になっている場合がスタンダードです。
つまり、スタジオ音源であっても、ライブ音源であっても、ステレオ機器で再生すると
目の前に、ライブステージ現れるはずです。


しかしです。
純正状態のカーオーディオで聴くと、

この様に、両ドアにベタ~と音が張り付いていますよね。
これでは臨場感もヘッタクレもありません。
左右から来る、ギターリフの音圧を心地良く感じる事も出来ないのです。
これでは、ステレオ再生が出来ている。とは言えません。
このままではライブ会場にいるような気持ちにはなれないのです。
対策が必要です。
2, 体で感じる音こそが、臨場感と躍動感を掻き立てている。

BPMが200を超えるテンポスピードの速い曲が多いヘヴィメタル。
ギターのザクザク刻む高速リフと、ドラムのスタスタ刻むドラミング
そして体に響くベースが気持ち良いヘヴィメタル。
そして体に響くベースが気持ち良いヘヴィメタル。
その1音1音を聴き取れて、体で感じることが出来てこそ、その曲を味わうことが出来るのです。

実際にライブに行った方
ドラムのキック(バスドラム)音、ベース音。腹に来ませんか?
実際にクラブに行った方
ズンチズンチと4つ打ちのリズムを、体で感じながら踊りませんか?
そうです。これは他のジャンルとも共通する部分。
メタルでも、クラブミュージックでも、HIPHOPでも、スイングジャズでも、
”体で感じる音”があるから、楽しく聴けるわけです。
だがしかし
純正の音にはこれがない。
純正のカーオーディオは、音を出す事が精一杯のチープなアンプと、口を手で覆ったような、分割共振まみれのチープなスピーカーで構成されている為、全くと言っていい程、臨場感や躍動感を再現する為に必要な環境音や重低音が聴こえてきません。
対策が必要です。

つまり必要なのは
・定位を正確に再現できるDSP(デジタルプロセッサー)
・スピード感と厚みをしっかりと出るスピーカーとパワーアンプ
・体で音圧を感じる事が出来るサブウーファー
1つずつ簡単に解説していきます。

カーオーディオには以下の3つが主な課題。
・左右スピーカーの中心で音楽を聴く事が出来ない。
・ツイーターやミッドバス等、スピーカーユニットの配置がバラバラ
・ガラスなどの、音を反射する素材が多い
デジタルプロセッサーを用いて、これらを正しく補正を行う事により
ルームミラー下辺りに、ボーカルとベース、そしてドラムのキックとスネアが見える様に聴こえます。
ラゲッジ等に設置したサブウーファーの音も、同じく前から聴こえます。
ラゲッジ等に設置したサブウーファーの音も、同じく前から聴こえます。

無意識に体を動かしたくなる躍動感をカーオーディオで味わう為には、音の繋がりが非常に重要です。即ちDSPは、カーオーディオだからこその問題点を解消するためには必須のアイテムといえるでしょう。
詳しくはこちら。
しらちゃんオススメ
DSP内蔵ヘッドユニット
Carrozzeria DEH-P01

2009年に発売されたDEH-P01ですが、今でも現役。ベストセラー。
1DINしか装着できない、またはナビ、モニタは不要。という方にはこちらをどうぞ。
1DINしか装着できない、またはナビ、モニタは不要。という方にはこちらをどうぞ。
フロント3WAY +サブウーファー(4WAY)まで構築が可能なクロスオーバーネットワーク、7.7mmステップタイムアライメント、左右独立の31バンドイコライザーと、カーオーディオを楽しむ為に必要な音響調整機能も網羅しています。
Carrozzeria AVIC-CZ/CL/CQ910

どこかに止めて、ライブ映像を見ながら楽しみたい。そんな方には
スピード感と解像度に全力投球した、最新のサイバーナビがベストバイ。
スピード感と解像度に全力投球した、最新のサイバーナビがベストバイ。
ナビゲーション、TV、外部入力の豊富さ、インターネットを用いたオンラインコンテンツそして、最小クラス、3.4㎜のステップを持つタイムアライメントや、フロント 2WAY +サブウーファーが可能なデジタルクロスオーバー、サブウーファーチャンネルが独立した31バンド左右独立イコライザーなど、最高クラスのフルスペック機能を持つ DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)が搭載されています。
プリアウト出力部に高音質なバッファー回路が追加され、ノイズフロアが著しく低減することにより、環境音の多くが含まれる埋もれやすい音も確実に引き出します。
しらちゃんオススメ
外部DSPユニット
HELIX DSP MINI

純正ナビを変えることが困難、または今のナビに不満がないといった方にはこちら。
Audiotec Fisher社が誇る、小型、低価格、フロント2way + サブウーファーまで構築が可能な6ch出力。正確で色付けのないAKM製DA/ADコンバーターを搭載し、31ステップの位相調整、0.1dbステップの各部/イコライザーレベルの調整まで触ることが出来る、現在最も細かく音響調整が出来るDSP。
これさえあれば音響調整で解決できる問題点は殆ど補正することが可能です。将来的に、もっと良い音で楽しみたいと思った時も、お手持ちのスマートフォンやDAPに音源を入れて、デジタル入力で接続することで、音質を劣化させる部分を減らし、より高音質で再生する事が可能です。


スピーカーユニットは、自身だけでは音を出す事が出来ません。
音源から吸い出した信号を、スピーカーが駆動できる様に信号を増幅させるパワーアンプが必要です。
ナビゲーションの中にも、パワーアンプは入っています。
ナビゲーションから出ているスピーカー端子に接続すれば、音は出ます。
しかし内臓アンプは、スペース、使える電力などの限界により、スピーカーを正確に駆動できる程の力は持ち合わせておらず、スピーカーのポテンシャルを全て引き出す事は不可能です。
特にヘヴィメタルというジャンルにおいて、定位感、スピード感を重要視するとなると、大きさ、電力の制限のない、物力を投入できる外部アンプは必要不可欠でしょう。

そして登場
スピーカーとパワーアンプに存在する相性関係。
これこそが、”やってよかった感”を左右します。
肉とワイン。スモークサーモンとウイスキー。
最高に合うコンビを組み合わせる事で、それぞれの良さを美味しく引き出す事が可能です。
スピードと厚みの両立
これを叶える為には、合うパワーアンプが必要です。
詳しくはこちら。
ここで組み合わせの一部を紹介します。

Morel Maximus 602 × MTX JH3004
軽快でキレのある、ドライなサウンドでパンパンと鳴るマキシマスに、
抜群の音離れと、抜群の定位感を描き出すJH3004の組み合わせ。
抜群の音離れと、抜群の定位感を描き出すJH3004の組み合わせ。

FOCAL ES165K × Carrozzeria PRS-D800
ハイスピードと、低音の深さを併せ持つES165Kに、
D級ならではの強力な駆動力で、そのポテンシャルを引き出すPRS-D800の組み合わせ。
D級ならではの強力な駆動力で、そのポテンシャルを引き出すPRS-D800の組み合わせ。

Carrozzeria TS-Z1000RS × HELX C FOUR
ハイスピードで高解像度、音源に含まれている情報を正確に描き出す1000RSに、
音楽性をプラスして、濃厚な厚みを与えるC FOURの組み合わせ。
音楽性をプラスして、濃厚な厚みを与えるC FOURの組み合わせ。

タイトな低音と、刺激の少ない高音を持つDynaudioに、
強靭な駆動力でストロークさせ、より厚みのあるサウンドになるT600-4を組み合わせ。
強靭な駆動力でストロークさせ、より厚みのあるサウンドになるT600-4を組み合わせ。

Scanspeak R3004/602000 + Dynaudio MW-162 + T600-4
ツイーターを変更する事で、更に定位感がよりクッキリになり、エッジは立っているけれどマイルドな高音という、絶妙なバランスに仕上がります。
こちらワタクシのマイカーで試行錯誤していて発見した組み合わせ。もう少しだけカッチリとした輪郭が欲しいなぁ。という事で、ツイーターをスキャンスピークのリングラジエーターに変更してみたら見事ハマりました。
Dynaudio MW-162、Scan speak R3004は、それぞれ単品購入も可能なので、必要なものだけ手に入ります。
スキャンとディナの相性の良さは、両メーカーともMade in Denmark という所にもあるのかもしれません。デンマークと言えば、メタル的括りでいう所の北欧メタル。"Swedish death metal"とサブジャンルの1つとして確立しているスウェーデンもお隣の国。そう考えるとメタル×デンマーク製スピーカーが気持ち良く聴ける事は不思議ではないですね。
寿命を迎えたとしても、また同じものを買おうと思っているぐらいお気に入りです。

カーオーディオでは、フロントスピーカーのインストールの出来が、聴こえくるサウンドクオリティに大きく影響します。全体から見ても、フロントスピーカーが軸となるので、しっかりと取付出来ている事こそが、良い音にする為のカギであり、ここがしっかりと出来ていないと、他の部分をいくら頑張っても良い音にする事は難しくなります。
つまり、フロントスピーカーを正確に動かせる、そして正確に耳に届ける様、最適な音響加工が必要です。
ツイーター取付
ベストアングルマウント or Aピラーワンオフ

カーオーディオでメタルを心地良く、楽しく聴く為に、クッキリとした定位感は必要である考えます。
ミラーの下辺りから、点で飛んでくる、キックとスネア。ドシンと芯のあるボーカル。
そして左右のサイドミラー辺りから聴こえる、ギターのリフ。
腰の据わったベース音に乗せて、曲が進行していく。
所謂グルーヴ感こそがバンドサウンドを心地よく聴く為に必要な部分なので、音場を決めるツイーターは、もっともベストな位置に取付しておきたいところです。
ドア加工
PAC1防振

ドア防振は、最低でもPAC1にしておきたいところです。
ドアスピーカーが動くことで、ドア鉄板の共振音が発生します。その共振音は、スピーカーが発生させた音ではないモノなので、しっかりと止めておかないと、クッキリとした定位感や、奥行き感を出す事が難しくなります。
ドアの内張りも、スピーカーの振動につられて一緒に歌い始めるので厄介です。出来れば止めておきたい。特に軽自動車や、コンパクトカークラスであれば、その現象が顕著です。内張りの共振音も止めておくと良いでしょう。
ライブ会場にいるような音を目指すのであれば、この辺りの音響加工は行っておいた方が良いと思います。

HR/HMを楽しむ為の要素、スピード感と厚み。そしてグルーヴ感。

臨場感と躍動感のあるサウンドに仕上げる為には、パワードサブウーファーではなく、ユニット型をお勧めします。
テンポが速い曲が多いヘヴィメタルで、超高速ドラミングによる連続バスドラムの音圧を体で感じることが出来る様になった時、そりゃもう楽しくてたまりません。
ドン。ドン。ではなく、ドドドドド。
もはや ”ド“では表せず、チチチチチという人間離れした曲も多いジャンルなので、そのスピードに対応できるサブウーファーを選択する必要があるわけです。更にプラスして、腹に来るほどの音の厚みも欲しいなんて思ってるもんだから欲張りです。
しかし、そんな良いとこ取りが出来るの?
スピードと厚みの両方を持つサブウーファーなんてあるの?
出来ますよ。ありますよ。
サブウーファーはエンクロージャー、つまり箱が命。
コイツの出来次第で、貴方の求めるサウンドになるかが決まります。
コイツの出来次第で、貴方の求めるサウンドになるかが決まります。

この様に、容量によって、サブウーファーの鳴りが変化します。
ということは、ですよ。
箱で、狙った音にチューニングすることが出来る。という事。
推奨容量が全てではないわけであります。
と、箱の重要性をお話したところで、
幾つかメタラーにオススメなコスパの高いサブウーファーをご紹介。
幾つかメタラーにオススメなコスパの高いサブウーファーをご紹介。
JL AUDIO 10W1V3-4

サブウーファーの存在感をしっかりと感じるのにも関わらず、どんなフロントスピーカーでも自然に繋がるサブウーファー。キレすぎずユルすぎず、軽すぎず、重すぎず。全てのバランスが高次元。ライブで味わう腹に来るあの低音にかなり近いサウンドを奏でる素晴らしいユニット。しらちゃんイチオシ。
RockfordFosgate P3D2-10

重量のある振動板をダブルボイスコイルの圧倒的な駆動力で動かし、正にヘヴィな低音を表現。組み合わせるエンクロージャーの容量を推奨値より少し小さめに作ることで、音の厚みとスピードの両立が可能。サブを載せるからには迫力を。そんなの存在感のある低音が欲しい方にオススメ。
MTX-T810-44

ダブルボイスコイル、軽量・高剛性のグラスファーバーコーンにより、硬く重い、タイトな低音が特徴。エレクトロニック・ハードコアの様な低音のリズム感を体で感じる、踊りたくなる様な乗れる低音をお望みならばコイツに決まり。
さて、そろそろ行きますか。
皆さんお待ちかね!


ツインサブウーファーとは、文字通り、サブウーファー2発。
腹に来る、ルームミラーが揺れる程の低音を味わう事が可能です。

重低音をでっかくしたいから2発。
ただそれだけの理由ではないのです。
簡単に解説します。
先ほど、サブウーファーを入れるエンクロージャーの話を書きました。

これですね。
これを見ていて、大きな場合の良い点と、小さな場合の良い点、両方欲しいと思った方いるのではないでしょうか。
・ローエンドが伸びている。
・締まり感が良い。
・音質はクリーンでスムーズ。
・繋がりが良くなる。
実はこれ、ツインにすると両取り出来るのです。
図にしてみました。

縦:音圧 横:周波数 です。
大きなエンクロージャーは、低い周波数までしっかりと伸びていてフラットな特性になります。
しかし、締まり感がなく、トロい。もたつく低音はヘヴィメタルでは足を引っ張ります。
小さなエンクロージャーは、低い周波数の伸びは今一つ、肩の部分にピークも発生します。
しかし、締まり感が良くなり、よくキレる。マシンガンのドコドコにも付いてくる。

小さな容量の箱にそれぞれ入れて2発にしました。
この状態であれば、ローエンドが伸びていて、締まり感のある、タイトな低音で、音がでかいサブウーファーになりました。
しかし、小さな容量にしたことで発生したピークはどうにかしないと後に引っ張られます。

イコライザーで、ぶっ叩きましょう。
910系サイバーナビに、サブウーファー独立EQが付いている事が物語っているように、
サブウーファーのピークは、低音が前から飛んでこない。明らかに後ろから聴こえてしまう大きな原因の1つです。
気持ちの良い低音にする為には、適切な音響調整も必要です。
纏めると
・10インチのサブウーファーが2発
・推奨容量より一回り小さい容量のエンクロージャーが2つ(1つで中が仕切りられている物)
・ピークをイコライザーでぶっ叩く。
これらが必要となります。
より繋がりの良い低音にする為に、サブウーファーをステレオにする事も有効です。
最初の写真の様にラゲッジ床下や、ラゲッジに設置する事が殆どですが
タイムアライメントという点で見ると、右に設置したサブウーファーと左に設置したサブウーファーは、リスナーまでの距離が異なります。
つまりもっとモノラルからステレオにすることで、煮詰める事が出来るというわけです。
より複雑で、より難しい音響調整になり、
ナビゲーション内臓のDSPでは、サブウーファーがモノラル出力であったり、2発分のタイムアライメント項目がなかったりするので、外部DSPが必要となる場合がありますが、
完璧に繫がったステレオサブウーファーで聴く、メタルはヘドバン必死です。至福です。

今回は、メタラー目線でのカーオーディオという題で書いてきました。
文中でちょろっと触れましたが、実は、このシステム
HR/HMに限らず、音に身を乗せるジャンルである、クラブ/ハウスミュージックや、HIPHOPを好まれる方にもお勧めです。
近年の音源は多様化し、ステージを意識した、音の動きでリスナーを楽しませる曲が多いように感じます。カーオーディオは、ステージが見えやすいリスニング環境なので、適切な音響加工が出来ていれば、動きのある曲も最大限楽しむ事が出来ます。

如何だったでしょうか。
私しらちゃんが書いた文章だったので、いつものコンテンツとは違う雰囲気だったかもしれません。
既に公開している
今回書き下ろした
メタラーの為のカーオーディオ。
両方とも言えるであろう共通点。
それは、ちょっとだけ趣味性が高い音楽ジャンルである事。
その趣味性が高い音楽は、カーオーディオだからこそ、気持ち良く、誰にも邪魔されずに楽しめます。
移動中に好きな音楽を聴いてリフレッシュ。移動中が息抜きって良いものです。
さて、今日はblackenedでも聴いて帰ろう。
バケツリレー水よこせー
TEL : 092-939-0789